38・東京2010(4)
(前回のあらすじ)プラネタリウムを見た。
せっかくなので博物館本体を見て回る。相模原の歴史や動植物に詳しくなる。後北条氏の書状に驚く。しかしもう誰だか忘れてしまった。
博物館向かい、ちょっと左に歩くと、なんと出ました。宇宙科学研究本部。略称宇宙研。守衛さんに申し込んで、名前を書き、「見学者」の札を受け取る。
「この地図にあるところ以外は行かないように」とわりと強い口調で言われて、おののく。やはりルートから外れると命の危険があるのかもしれない。大気圏に落ちたり、ロケットブースターに点火されたり(ここでやっていません)。
ロビーへ。客は四五人。親子連れがスタンプラリーをしている。守衛さんに挨拶をする。
「写真を撮っていいですか」
「どうぞどうぞ。そこにある通り、ここは撮影許可です」と看板を指さす。
なんだかのんびりした雰囲気だ。学園祭に近いかもしれない。
しかし展示は本気だ。国際宇宙ステーション日本実験棟「きぼう」(の模型。以下略)がある。
いま最もホットなミューゼスC、つまり金星探査機「あかつき」がある。「あかつき」へのメッセージがある。綺羅星のごとく輝く面々。松本零士。平原綾香。吉田拓郎。魁皇。白鵬。志茂田景樹。え?
そして「はやぶさ」。ああ、これは写真で見たことがあるよ。冷蔵庫より二回り大きいそのボディ。力強く伸ばされたその両腕。格好いいぜ。上から写真を撮ろうと思ったが、階段は進入禁止であった。
「ターゲットマーカはカメラのフラッシュを反射する」というが、本当に光る。これは肉眼よりも画像で確認されたい。なんて偉そうだが、私は旅行から帰ってきてから初めて確認した。光っている。ターゲットマーカは三つ。そのうち一つに私を含め88万人の名前が刻まれている。当初は三つ落としてその三角形の重心に着陸する予定であったが、着陸予定地の「ミューゼスの海」が狭かったので三つ目は落とされず、制御プログラムも書き換えられた。
これはただの模型でなく、実験に使われた模型だとか。重みがある。
ターゲットマーカは微重力のイトカワでも弾まないように(バウンドしたら重力圏を出てしまうのだ!)お手玉のような構造になっている。とは知っていたが、その中身を初めて見た。小豆ではない。それはただの本物のお手玉だ。「ポリイミド製のビーズ」とある。それを言うならポリアミドであろう。JAXAもそんな間違いをするのか。と思っていたら、ポリアミドとポリイミドは別物であることが(私の中で)判明した。科学者さんごめんなさい。
月探査船「かぐや」。すでに月面に落下、その使命を終えている。ブラックボディがクールだ。ウェブログ「ムーンパレス」のトップ絵様である。写真を撮りまくる。
顔ハメがある。「JAXA相模原キャンパス来場記念」 やればよかった。どう見ても子供用。だが一人はM(ミュー)ロケット、もう一人は謎のスクーターに乗っている。もうMロケットは廃止されてしまった。ここで乗らないともう乗る機会はない(そもそもMは有人ではない)。人見知りはこういうときに人生を損する。代償に顔ハメそのものの写真を撮る。撮ってどうする。
スタンプラリーがある。はやぶさのゴム印がある。手持ちの東海林さだおの文庫本に押す。今度は関連書籍を持っていこうと決意。現代萌衛星図鑑とか。
「さがみはら文庫」といって宇宙関連の一般書を集めた本棚もある。
地味ながら段差の近くにはスロープがあって、車椅子への配慮もある。
展示は続く。Mロケット。固体ロケット推進薬。
姿勢制御装置。30年前のコンピュータのイメージだ。アップライト筐体で、アナログメーターがあって、バリコンがあって。テープリーダーがあって「ぴぽぴぽぴー」と言ったら完璧だ。言うかもしれない雰囲気。
ペンシルロケット。本当に日本のロケットはここで開発されたのだな、と思う(工学実験用のね)。ぱしゃ。
「おおすみ」「たんせい」! 恐竜で言うと三葉虫とか始祖鳥である(どちらも恐竜でない)。「しんせい」。「さきがけ」・「すいせい」のきょうだい。「あけぼの」「ぎんが」。
「おおすみ」は私が生まれる前、1970年に打ち上げられた。子供のころ見た図鑑にも載っていた。それが、つい最近の2003年8月2日まで地球を回っていたというのだ。ぱしゃぱしゃ。
「はるか」「ジオテイル」「れいめい」「ようこう」「ひてん」「ひので」「あかり」「すざく」。「模型の写真を撮ってどうなるのだ」と思わないでもないが、そんなことは宇宙の広さに比べたら小さい問題だ。
Hロケットもある。オレンジ色だから目立つ。NASDA系がなぜここに。
一巡りしてみると、はやぶさのイオンエンジンが点火されている。本当に点火されているわけではない。点火したら飛んでいってしまう(地球では推力が小さいので飛びません)。
展示用のスイッチを点けたらしい。ABCD四つのエンジンが点いている。現実には四つ同時に運転されることはないが。これだけ順調に点いたらはやぶさも楽なのに。
守衛さんがお客さんと話をしている。ずいぶん専門的である。
……後日知ったのであるが、その方は守衛さんでなくて案内人である。2ch情報であるが、引退した研究者らしい。二人いて午後三時で交代するそうだ。それが本当なら糸川先生と同期、宇宙開発の礎を築いた世代ではないか。お話ししておけばよかった。
屋外へ。M−3SIIロケットと、M−Vロケットが寝ている。思ったより小さい。これが宇宙まで飛んでいるのか。赤と白のウルトラマンカラーである。回転を視認するためのラインが鮮やか。
ところでおなかがすいてきた。バス乗り間違い事件で食べる暇もなかった。宇宙研の生協に(大学みたいだ)行ってみたが、土日は休み。入れない。貼り紙がある。
「宇宙食」「はやぶさ&いとかわミニタオル」「すざくTシャツ」「M−Vボールペン」「ネクタイピン」「帽子」「コインケース」「クリアファイル(クリアでなくて衛星の写真が載っている)」 M−Vボールペンって欲しいと思いませんか。ロケットをボールペン化した(のならその)人は天才だ。
ああ欲しいよこのラインアップ。宇宙食は「たこやき・アイス・大学芋・杏仁豆腐など」だと。毛利さんの日本科学館でフリーズドライのアイスは食べたことはある。弾けないドンパッチのようであった。現在の技術でどうなっているのであろうか。謎。
帽子やネクタイピンなんて格好いいとは思いませんか。ちなみにこのときはニッカウヰスキーの「マスター・オブ・ブレンダーズ」タイピンをして行った。余市蒸留所の土産である。