「星の王子さまに会いに行きませんか」キャンペーンを御存知だろうか。日本の小惑星探査機「はやぶさ」が世界88万人からのメッセージを集め、小惑星イトカワに届けようというのだ。私の名前もその中にある。文字の大きさは0.03_だ。
2003年5月9日、はやぶさは打ち上げられた(正しくはミューゼスC。はやぶさの命名が発表されたのは打ち上げに成功してから)。宇宙空間で太陽電池パネルとサンプラーホーンを展開した。このにょっきり伸ばされた竿で、人類初の偉業に挑戦するのだ。はやぶさの、獲物を捕らえる爪である。
2004年5月19日(一年後だ)。一度地球から離れて、スイングバイを行なう。このときの高度は3,700km。宇宙から見たら地球にぶつかるように見えるはずだ。はやぶさはイオンエンジンの実験機でもある。イオンエンジンとスイングバイを併用したのは世界初だ。
2005年8月15日。はやぶさ、目標の小惑星であるイトカワを確認。26日には光学カメラでもイトカワを撮影した。イトカワは牛蒡のような細長い形をしていた。ラッコやじゃがいもにもたとえられる。
これではやぶさとイトカワの距離は1万`を切った。逆にはやぶさと地球の距離は3億3000万`に離れた。
2005年9月12日、イトカワに到着。距離20`。宇宙レベルでは、この手の届く距離である。すでにエンジンは停止してある。この後しばらく、光学画像、レーザー計測、近赤外線などでイトカワを調査する。小惑星の詳細調査は世界初。
2005年11月12日。降下リハーサル(二度め)の際、探査ロボット「ミネルバ」を投下。青くてトゲのある円柱形。大きさはパイナップルの缶詰めほど。重さは600c以下。ミネルバはイトカワに到着しなかった。イトカワの脱出速度、20a毎秒を超えてしまったのだ。イトカワのそばで永遠に太陽の周りを公転するものと思われる。
2005年11月20日。一回目の降下トライアル。高度450b。降下速度は秒速10a。
高度54b。88万人のメッセージを入れたターゲットマーカーを投下した。ターゲットマーカーはバウンドしないように、お手玉のような作りになっている。その表面がフラッシュを反射して、着陸の目印になるのだ。投下成功。
高度17b。通信では間に合わないため(伝達遅延時間16分、つまり往復では30分以上だ)、自立航行モードに切り替わる。赤色レーザー距離計の目で、やはぶさは自分で着陸を目指す。
数分して。はやぶさは上昇しない。地表すれすれを漂っていたものと推測された。トライアル中止だ。プロジェクトマネージャーの川口教授が断を下す。地上から信号が送られ、ガスジェットで上昇する。
その後の調査で、イトカワ地表で二回バウンドして、30分間そのまま寝っ転がっていたものと推定される。大気のない小惑星表面は、摂氏100度を超える。そのままではさしものはやぶさも我慢できなかったであろう。
はやぶさは、小惑星から、もっと言うと月以外の天体から離陸した世界初の宇宙船となった。
2005年11月26日。「はやぶさの一番長い日」。二回目の降下トライアル。はやぶさはサンプラーホーンを下に向けたまま、静かに下りていく。ホーンの先端が地面に着く刹那、パチンコ玉(プロジェクタイル)を発射する。巻き上がった砂や土を地表サンプルとして収集するのだ。小惑星の地表がどんな状態であっても、試料を取ろうという知恵の集大成である。タッチダウン成功!
このときの管制室の様子はインターネットで配信されていた。JAXAの的川室長はカメラに向かってVサインを出した。後日「年甲斐がなかったかな?」と述懐しているが、これは伝説のVサインとなった。
その後。サンプル・リターンという日本宇宙開発史上最大の「お使い」を片道達成したはやぶさに苦難が襲いかかる。
11月26日。化学エンジンの燃料であるヒドラジンが漏洩。燃料が気化し、機内温度が低下する。
11月28日。地球との通信が途絶する。
12月3日。姿勢が20度から30度乱れる。
ここに、一人の男が現れた。宇宙戦艦ヤマトの技術士官、真田志郎である。
「真田さん?!」
「慌てるな! ヒドラジンは放っておけば機体の外に出ていく。ベーキングをして温度を上げよう」
「ヒドラジンが噴出した勢いで、スピンが! 味噌すり運動です! はやぶさはぐるぐる回転しています」
「こんなこともあろうかと、回転軸と機体の中心が一致するように設計しておいた。いずれコマが直立するように一つの軸で回転するだろう」
「それでも、向きが違います」
「こんなこともあろうかと、イオンエンジンのキセノン中和器の向きを斜めにしておいた。生キセノンを噴射し、その力で向きを正すのだ!」
「キセノン……って、イオンエンジンの中和剤でしょ(イオンエンジンはプラス分子を放出するため、中和しておかないとマイナスの本体と引き合って推進力にならなくなってしまう)」
「アポロ13の人が言ったろう。『何のために作られたかでなくて、何に使えるか』だ。交信はアンテナがこちらを向いたタイミングを粘り強く待つんだ!」
2006年1月23日、はやぶさからのビーコン信号を受信する。
「真田さん、姿勢制御にキセノンを使っていると、キセノンが切れてしまいます」
「古代、ソーラーセイルというものを知っているか。ヨットが風を受けるように、太陽光圧を利用して、はやぶさの姿勢を制御するのだ」
「だが、どうやって」
「俺がプログラムを書く! ――ほら、24時間でできた! はやぶさに送信、インストール!(ただの実話)」
ソーラーセイルがどれだけ実用されているかというと、2010年に日本が実験機「イカロス」を金星探査機「あかつき」とともに打ち上げる。つまり、実験機に先んじてはやぶさはソーラーセイルとなったのだ。
「真田さん、電池が切れました! 電池が切れると、帰還カプセルの蓋を閉められません! リチウムイオン電池は無理に充電しようとすると、爆発してしまいます!」
「古代、高橋名人を知っているか。16連射で有名だ。高橋名人のように一秒間に何度もオン・オフを繰り返し、少しずつ少しずつ充電するのだ」
「充電できました!」(2006年秋)
「イオンエンジン、スラスタBが不調です!」
「島、Bを停止しろ。D一台で加速する」(2007年4月20日)
「スラスタDの稼働時間が3万時間を超えました!」
「島、Dを停止し、Cを稼働させよう。温度が高いな。スラスタが太陽の陰になるように姿勢を変え、温度を下げよう。再起動!」(2007年7月28日)
「スラスタDの電圧が異常です!」(2009年11月4日)
「相原、現状は?」
「Aは打ち上げ直後から不安定なので使っていません。B・Dは中和器が劣化しています。Cは稼働しますが、これも劣化しています。地球に帰還するには二台、つまりCともう一つのスラスタが必要です。どうします、真田さん?」
「スラスタAの中和器と、スラスタBのイオン源をつなげれば、一つのエンジンとして動くだろう」
「ニコイチ?!」
「こんなこともあろうかと、二つのパーツの間をダイオードでつないでおいたのだ!」
宇宙探査機は徹底した軽量化が求められる。そのおかげで役に立つかどうかわからないダイオードの搭載が許されたのだ。
「けし粒(川口プロマネの発言)」かもしれないが小惑星のかけらと、世界中の人々の希望を乗せて、はやぶさは地球を目指す。88万人、いやそれ以上のみんなが待っている、この青い星。