11・七回生まれかわっても、君に会いたい
困ったことが起きた。相変わらず横向きなのである。
何がというと、胎児の向きである。ご存知の通り、赤子は逆さまになって、と言うより、出口へ頭を向けてと言った方がいいのであろうか、まあそのようなベクトルでもって生まれてくる。この子は逆子の一歩手前という感じであろう。
超音波画像装置によると、調べるたびに上を向いたり下を向いたり、定まらないそうだ。何度かスージーから写真を見せてもらったが、「やっぱり、胎児のころはヒトもトカゲもサルもニワトリも区別がつかないんだね。生物の教科書のとおりだね」などと小粋なジョークを飛ばしていたら、写真を見せてくれなくなった。
事前の話では、予定日は12月25日で、うれしい思いがした。「それなら冬休みに入ってからだな。仕事の休みを取らないで済む。あっそうそうついでにクリスマスだな」 私は切支丹伴天連ではないが、聖人と誕生日が同じというのは気分がいい。我はヨセフなり。
ところが前述の通り胎児が逆立ちしてくれず、くるくると水中遊泳しているのだ。かれこれの期日までに下向きにならなければ、切ると言う。切るとなれば、クリスマスより早くなる。臍落ちは未定ということだ。
切る。女優のジュリア・ロバーツが双子を妊娠して、帝王切開でないと駄目と言われたが、猛然と嫌がったという。そうだろうなあ。いくら年齢的には見事に中年とはいえ、切開の跡があるとないとでは俳優人生がまったく違うものになるであろう。
ちなみに切開の跡をデジカメで撮り、集めて掲示しているウェブページもある。ママたちの健康相談が目的のまじめなページである。興味本位で見てはいけない。いけないよ。いけないったら。
「わーたーし、妊婦さーん。自然分娩がいいって言うじゃなーい。でも帝王切開ですから、残念! 切腹」
戯れ歌を作って、一人ため息をつく。私以上にスージーは心配しているのだ。せめてできることをしよう。
「お茶買ってきて」 病院階下の売店に走る。おお、これが使い走りというやつか。
「はい、ウーロン茶」
「バックスマリュのじゃ駄目。サントリーの壮健美茶がいい」
仕事の合間に、妊娠話をされることが増えてきた。
「旦那さんは手持ち無沙汰でね。することがないよ」
「はい」
会話終了。ラマーズ法を学ぶわけでもないし、せいぜいマッサージをしてやるくらいだ。せめて話の種に立会いくらいはしてやりたいなあ、とぼんやり思う。
職場の外国人と話すとき、「帝王切開」を英語で言えない。もともと「切る」という意味だったが、ローマ皇帝ジュリアス・シーザー(カエサル)の名前と間違えられ、そのまま定着してしまったそうだ(豆知識)。しかしそれなら皇帝切開でないのか。ええと、シーザリアンのような発音だったはずだ。手術はオペ、オペレーションだな。
「シー・ウィル・テイク・あー・シーザリアン・オペレーション」
「オウ、C−セクション」
簡単すぎるぞ、略語。
当日。手術はICUで行なわれるため、夫は立会いもできない。ガラスドアの前で、スージーを乗せたストレッチャーが止まる。これはもう、「明日をも知れぬ恐怖の手術に一人立ち向かうお嫁さんを、愛情の限りを尽くして励ます旦那さんの美しい図」を演じろというのであろう。女医や看護婦さんの、図ったように統一された茶色の髪が、なにか軽薄に見えたのは、私のひがみであろう。
これはもう、引き合いに出すのも適当でないかもしれないが、半島の北側の国に拉致された女性がアメリカ人男性と再会できたときの、「ジェンキーンス」という声が聞こえてきそうな濃厚なキスシーンがお手本となるであろう。きっとここに来た夫婦の十組に八、九組はそうしているのであろう。
「まあ、元気でな。なんとかなるよ」
これほど気持ちのこもっていない台詞はない、とあとあとまで責められることを、このとき私は気付いていない。
手術開始、予定時刻。どれくらいかかるのでしょうかい。席の――招待席を作れとは言わないが――席の指定もなかったので病室近くのロビーで待つ。江畑謙介の『情報と国家』(講談社現代新書)を読む。著者は、軍事評論家、国際政治学者、翻訳者、ジャーナリスト、戦史研究家、愛妻家、印象的な髪型、七つの顔を持つ冷静なアナリストである。
「うんうん、日本もひとつスパイ衛星が欲しいなあ」と思っていたころ、
「パトリックさんですか。お子さんが生まれましたよ」
と、看護婦さんが赤子を抱いてやってきた。
青ざめた顔。声ひとつ出さないことに驚く。漫画や映画の影響で、赤ちゃんは産声を立てるものだと固定観念を持っていたのだ。
でも、生まれたのだ。病院の広い窓から、山々のパノラマが見える。空気と日光のいたずらか、山は紫と言っていい、不思議な色をしていた。山紫水明。覚えておこう、君の生まれた日は、こんな景色だったんだよ(写真を撮ればよかった)。
それから一年。低体重児で生まれた赤子は、無事一歳の誕生日を迎えました。
アシモよりおぼつかない足取りで、言葉にならない喃語を発し、床にあるものは引っかき回す。
仕事がつらい日も、体調が悪いときも、別れようと思ったときも、この子を見ると、ええと、気恥ずかしいのだけれど、ありていな表現でもっと恥ずかしいのだけれど、幸せです。
来年もいい年でありますように。