5・ビールス注意報
激しい腹痛に襲われた。のっけからこんな話で恐縮だが――終末に上品になるわけでもないが――下痢が止まらないのである。便座に座ることとベッドに寝ることを繰り返す。ひたすらおなかが痛い。腹下し、英語で言ったらダイアリア。しかしダイアリアってものすごい響きだな。花のようでもあり、地名のようでもある。しかも大。
ふつう下痢なんてものは何度か便をすると治まるはずだが、いったいどこから生産されるのであろうかと悩むほど、流出が止まらない。二日前の惣菜が悪かったか。それともうろ覚えの「下痢には水を飲むことだ。水分が失われるから」というまめ知識を遵守したのが回復を遅らせたか。そう言えば肌のつやもなくなった気がする。しわだらけになって便座に腰掛けて息絶えるのは嫌だ。ポーズは灰になった矢吹ジょーと一緒である。
幸いにもそれは休みの日のことで、それを職場で話したら「ノロウイルスだ」ということで決着した。なんだそれは。新聞を見ると(自宅では新聞を取っていない)、全国でも被害者がいるらしい。私の住んでいる地方で第一の感染者なんてことになったらどうしよう。隔離されてビニルハウスのできそこないに突っ込まれ、その中で生活することを余儀なくされたらどうしよう。
「ノロウイルスは、腹痛か治まっても二・三日は体内から放出されつづける」
なんてことだ恐ろしい。ペストを運ぶ鼠のように石持て終われるのか。ああ僕をどこかに連れていってよハーメルン。保健所のおじさんが来る前に。黒ずくめのおじさんがやってきて、青いライトを振りかざすと記憶が消えてしまうのだ。ありがとうキニアン先生。僕のこの手はもう汚れてしまった。汚れっちまった悲しみに、今日も小雪の降りかかる。
「この痛みは『どっきり』でーす」なんて黄色いヘルメットをかぶった人が言ってくれると助かるのだが。それは野呂けいすけ。
と悪夢妄想スパイラルに襲われていると、「ノロウイルスってSRSVウイルスのことだよ」と教えられた。なあんだ。
small round structured virus――小型球形ウイルス。ゆえにSRSVウイルスというのはVが冗長であり、MIDIインターフェイスの後ろの「I」みたいなものだが、それはさておき、それなら知っている。私は牡蠣が好きなのだが、牡蠣の食あたりの原因はそれだそうだ。
現金なものでそれを聞いたとたん安心した。SRSVが怖くて牡蠣が食えるか。海のミルク、オイスターは鮮度と自分の体調がよくなければ食べられない。ビバオイスター。オーストラリアでもアイルランドでも獲れるよオイスター。スクロールさせると画面下に漁協のアフィリエイトがあります。なんてね。
しかしウイルスウイルスと言うが、一昔前にはビールスと言っていなかったか。英語ではvirusと書く。ヴァイラス、といった感じの発音になるのであろうが、それはちょっと格好付け過ぎであろう。ソフトウェアに「アンチヴァイラス」というのがあったと思うが、どこに行ってしまったのだろうか。
いずれビールスは古くからあり、とは言っても野口英世には見えなかったのだから発見はそれ以降だとは思うが、日本に紹介されたとき、「ヴィ」の音は古来日本語にはなかったので「ビ」に置き換えられた、というところであろう。
では「ウイルス」という表現はどこから来たか、というと皆目見当がつかない。時には「ウィルス」なんて3モーラ(音節)になっているのもあり、原音と乖離するばかりだ。ダイアリア、ではない、ダイハードのブルースさんのようだ。
実験しないが、インターネットで「ウイルス」と「ビールス」を検索したら前者が圧倒的に勝つであろう。特にコンピュータの世界では「コンピュータビールス」なんて言わないから、その差は歴然であろう。
全国のみなさん、判官びいきの言葉もあるように、ここはぜひ「ビールス」の復権を図ろうではないか。
まず隗より始めよ。
「ねえ、最近私のコンピュータがおかしいんだけれど。ウイルスかなあ」 来た。
「どれどれ、ビールスかどうか見てあげるよ」
セールスのテクニックに、「相手の使った表現を使え。下手に訂正するな」というのがあるが、その逆を行く。相手がなんと言おうとも、「ビールス」で押し通すのだ。
「コンピュータビールス」「ビールスチェック」「トロイの木馬型ビールス」「アンチビールス」「ビールスバスター」 ああなぜかビールが飲みたくなってきた。
相手も教えてもらう身、「ああそうか、あのコンピュータに詳しい(あなたのお名前)さんが『ビールス』と言っているから『ビールス』なのかなあ」と納得していくことであろう。これが口コミで伝わり、感染していく。ウイルスだけに。
また有効なのは子供を対象にすることである。幼少期に培われた慣習は、ちょっとやそっとでは変わらない。お子様に人気のトンチャモン、ではない「銅鑼えもん」を使う。これに「流行性ネコシャクシビールス」という秘密道具があり、作中ではそのビールスのためビールスの、いやビールの王冠集めが流行ることになっている。これを再掲載・再放送するのだ。
ジュブナイルには田中芳樹の「七都市物語」(ハヤカワSF)だ。これは核戦争のため人類が月面と地上に分散して生きていく設定だが、早くも16ページで「月の裏側に落ちた一個の隕石から未知のビールスが検出され」月面都市の住民が死に絶えてしまうのだ。ビールス恐るべし。
あるいはAVGあたりのフリーのウイルス除去ソフトを日本語化する権利を得て、表記を「ビールス」にするのだ。
「ビールスを発見しました」
「新種ビールス情報」
「生ビールお代わり」 違うって。
「ビールが二杯目だから、ビールス」 チルドレンの複数形をチャイルズと言ったのは君か。
かように、あなたの知らないところで戦いは行われている。紙幅の都合で詳しく紹介できないが、「ホン」対「フォン」の戦いというものもある。「プッシュホン」「インタホン」「安心だホン」「テレホンクラブ」らホン連合と、「ボーだフォン」「コードレスフォン」「テレフォンショッきング」らフォン同盟である。「ふぉ」の脱力感、字数の問題からホン連合がやや優勢であるが、phoneのf音にhをあてる不自然さから、新参者のフォン同盟が勢力を伸張していくかもしれない。前者はブッチホンという味方を失ったことが、痛手と言わざるを得ない。