178・福井図書館100万回死んだねこ

図書館の司書さんの仕事には本の貸出・整理・修復だけでなく、レファレンスというサービスもある。「こんな本ありませんか」という質問に「この本はどうでしょう」と提案してくれるのだ。私も何度も利用したが、特に絵本に強いような印象がある。だが学生の宿題を答えるようなことはしない。倫理的。
さて福井県立図書館のホームページに、利用者が言ってきたあやふやなレファレンス依頼をまとめたページがある。ツイッターでも話題になり、令和3年に書籍化し、令和6年には文庫になった。人気の証である。
近日その本を読みたい、手に入れたい、という気持ちを胸に、引用という形でそのいくつかを紹介したい。気分は「屋根の上の新聞読み」(なくなったホームページ)。
問: 恋のドラゴン
答: 恋のゴンドラ
◆アチョー。
問: 少女よ、同志を撃て
答: 同志少女よ、敵を撃て
◆撃ったら駄目です。
問: 江戸の芸術
答: 江戸の芸者
◆「ゲイシャ」と口にするのが恥ずかしかったので「ゲイジュツ」。高等テクニックです。
問: サタンさんの料理の本
答: 「志麻さんのおうちビストロ=v タサン志麻
◆タサン志麻さんは辻調を出てフランスの三つ星レストランで修行した「伝説の家政婦」。ミスター・サタンが料理を作る。
問: ようかいリレー
答: オニガシマラソン
◆この絵本、大人にもお勧めですよ。
問: 百万回死んだワニ
答: 100日後に死ぬワニ
◆ねことワニの区別がつきません。
問: ハチミツとクローバー
答: 蜂蜜と遠雷
◆これは間違えても仕方がない。
問: 題名も著者もわからない。中国のSFですごく流行ったやつ。
答: 「三体」 劉慈欣・著 大森望・訳
◆そんなんでわかるの?! 大森望さんは中国語も訳せるの?!
問: 「70歳になると楽しい」というタイトルの本
答: 「70歳が老化の分かれ道」
◆楽しくなる気まんまんだったのに、手にとってがっかりなさったでしょうね。古希にもなって。
問: 白い馬のホース
答: スーホの白い馬
◆間違ってはいません。馬頭琴ってギターヘッドが重そうですね。青い瞳のエリスも若干入っています。
問: ごちゃごちゃ
答: 滅茶苦茶
◆わやわや
問: 東野幸治のガリレオ
答: 「探偵ガリレオ」 東野圭吾
◆東野幸治のバチスタもあるそうです。
問: さよならトルシエ
答: さよならソルシエ
◆なにをしているのでしょう、フローラン・ダバディ。NHKの連続テレビ小説「ファイト」「エール」に出演したとか。
問: バルーンの本
答: 「ドローンの作り方・飛ばし方」など
◆その程度のうろ覚えの方にドローンって作れるのか。
問: 統一教会のことを書いたなんとかアトムという人の本はないか
答: 「自民党の統一教会汚染」 鈴木エイト
◆ノーコメント。
問: QA本で、農協の職員が質問に答える本
答: 生協の白石さん
◆単位はあげられませんが、苗や農薬は売っています! あるいは農業大学。
問: 彼女はバカだから
答: 彼女は頭が悪いから
◆もう少し手心というか…。
問: 「タクシードライバー」「モテない男たち」
答: 「ドライブ・マイ・カー」「女のいない男たち」
◆もう少し手心というか……。
問: 「阿蘇のバスガイド」
答: 「朝のガスパール」
◆耳で聞いたのですね。
問: 千年の蝉
答: 百年の蝶
◆素数ゼミではないですね。
問: アロエ
答: AERA
◆いや、これは作り話でしょう。
問: 世界中で核兵器を保有する時代が来て、世界各地の酋長が集まってくるブラックユーモアをもう一度読みたい。筒井康隆か阿刀田高の作品のような気がする。
答: 「アフリカの爆弾」
◆どうしてわかる?
これで終わっては本家を越えられないので(無理だ)、行きつけの図書館の「どうしてこんなところにあるの?!ベスト3」を発表しよう。
どうしてこんなところにあるの?!ベスト3【第3位】
『まんがで読破 宇宙戦争』
本シリーズは古今東西の名作をコミカライズしており、ライトユーザーが文学に触れる架け橋の役割を果たしている。故に良い子の皆さんが読むこともあろう。学校図書館にも置かれているかもしれない。
本作はH・G・ウェルズの古典的名作であるが、よせばいいのに「人間牧場」というくだりで良い子は見ちゃ駄目ッ!な絵が描かれている。
どうしてこんなところにあるの?!ベスト3【第2位】
『Androidプログラミング』
この本には罪はない。問題はこの本が《通信》の書架に置かれていることだ。近くにある本を列挙しよう。
『飛脚は何を運んだか』
『日本切手カタログ』
『アナウンサーのラジオ』
日本十進分類(NDC)の690は《通信事業》。
機械にうとい司書さんが「アンドロイド? スマホだから通信ね」とここに分類してしまったのであろう。《007 情報科学》に収めるべきであったろう。
どうしてこんなところにあるの?!ベスト3【第1位】
本の発表はあとにします。
NDCの049は《雑著》。ざっちょ。初めて聞きました。その他分類できない本だそうです。
ザッチョにはこんな本があります。
『生協の白石さん』
『死ぬかと思った』
『バカドリル』
『アレ何?大事典』
『さよなら、気まずさたち』
『コロナとバカ』
バカ率が高いです。33%バカ。
そんなコミックショー枠に次の一冊があります。
『すてきなあなたに』
連続テレビ小説「とと姉ちゃん」のモデルであり、今も続く、「女の人をしあわせにする」『暮しの手帖』を創刊した大橋鎭子(しずこ)さんのエッセイをバカドリルの近くに置くのか。そんなことが許されてよいのか。
商品テストされちゃうぞ。
毎日同じズックを破れてもはかされたり、ベビーカーに重りを載せて100km歩かされたり、トースターで食パンを4万枚焼かされたりするのだ。