103・クマねえさん

皆さんは熊を見たことがあるだろうか。私はある。
田舎道をドライブしていたら、黒い犬が横切った。
前足どうし、後ろ足どうしをそろえ、体全体をばねにして駆けている。ギャロップという走り方か。犬にしては肩幅がある。
違う、熊だ。
「三毛別(さんけべつ)羆事件」をご存知だろうか。大正時代北海道でヒグマが人を食い殺した事件だ。『熊嵐』や『慟哭の谷』など書籍やドラマにもなっている。何かの拍子に夜中に検索してしまい、あまりの怖さに眠れなくなった。グーグルで「熊嵐」と検索すると、
「熊嵐 検索すんな」
「熊嵐 検索してはいけない」
とサジェストされる。
矢口高雄の『マタギ』にも妊婦が「子供だけは助けて」と命乞いをするも虚しく食われる場面があるが、三毛別羆事件を下敷きにしたものであろう。
犬と勘違いするくらいだから子熊である。子熊がいるということは母熊がいるということだ。私はアクセルを踏んだ。クルマでよかった。
後日私はソロキャンプをすることになったが、夜になって思ったことは「熊が出たら嫌だなあ」だった。ビバ文明。
そんなこんなで熊被害を防ぐ集会に参加することになった。
「それでは先生の登場です。熊谷先生、どうぞ」
会場はどよめいた。女性が熊を背負っている。
「こんにちはだベア」
正しくは女性が熊の毛皮をマントのように羽織っているのだ。場内騒然。
先生は毛皮を丁寧にテーブルの上に置いて話し始めた。
「熊谷久美子です」
熊飼いクマ子?
先生はかわいらしい若い女性で、眼鏡をかけ、ショートボブにしている。
先生はクマについて語り始めた。世界にはたくさんの種類の熊がいること。基本的に昼行性であること。熊は冬になると冬眠をし、母熊はその間に出産すること。
「オスは生まれた翌年の夏になると、親と別れます。メスは親と一緒に行動します」
『マタギ』にも親子の別れの場面がある。ただし性別が逆だ。親はメスの子供を野いちごがなっているところに連れていき、子供が野いちごに夢中になっている間に姿を消すとある。『マタギ』では子孫を残すときの非常手段として母熊がオスの子供と子供を作ることがある、という説を残している。
「熊は雑食性なので季節によって異なるものを食べます。だから季節によってフンの様子が違います。よくタヌキのフンと間違われますが、タヌキは決まったところにフンをする習性があるので、新しいフンと古いフンが混じっています」 アシ(小さいリ)パさんの孫だろうか。
これでもうクイズ番組で「これはタヌキのフンでしょうか、熊のフンでしょうか、間違ったら東京直行です」と聞かれても大丈夫だ。
会場から「熊に出会ってしまったらどうすればいいですか」と質問が飛ぶ。そう聞きたいのは人の性(さが)というものであろう。
「交通事故で言うと、『クルマにひかれそうになったらどうすればいいですか』と考える人はいませんよね。それよりも熊との事故を防ぐことが大切です」
「熊は基本的に人を避けます。お話をしたり、ラジオやスマホを鳴らしたり、鈴を付けるのがいいです」
なるほど。
「ただし雨の日や風の強い日、沢で水の音がするところは聞こえないことがあります。クマっちゃいますね」
「『最近の熊は鈴の音に寄ってくるからかえって危険』と言う人がいますが、誤解です。そんな熊はめったにいません。ただしそういう、人に近づいてくる熊がいたら必ず通報してください」
それでも、ある日森の中出会ってしまったらどうするのか。
「まず落ち着きましょう。熊が立ち上がることがあります。『威嚇してきた!』と思うかもしれませんが、それは立ち上がることで周りを確認しているのです」
「走って逃げるのはタブーです。熊は時速60キロ出ます。ゆっくり後ずさりしましょう」
プーさんも30キロくらいは出るのだろうか。クマは急に止まれない。
「万が一攻撃を受けそうになったら、防御姿勢を取ります。うつ伏せになり、首の後ろを腕で守ります。ザックがプロテクターになります」
「クマスプレーというものがあります。ホルスターから抜き、ピンを抜き、構える練習をしましょう。ガスで噴射するので使用期限に注意しましょう」
「よくザックを囮にして逃げる、という人がいますが、いけません。『ザックには食べ物がある』『人は食べ物を背負っている』ことを教えることになります。熊は一度食べ物について学習すると、何度でも手に入れようとします。自分は助かってもほかの人を危険に遭わせるなんてクマったことです」
「熊は本来人を避ける動物です。ですが徐々に大胆になります。牛舎の外に飼料がこぼれているとそれを食べ、次第に牛舎の中の飼料を食べ、ついに子牛を食べてしまいます。同じように、検査に通らない農作物を外に捨てておくと熊が食べるようになり、次第に畑の作物を食べ、近くに住むようになります」
「箱罠で捕らえたりハンターが駆除したりすればいいと思うかもしれません。でも熊にはなわばりがありません。被害現場の近くで熊を仕留めたとしても、その熊かどうかわかりません」
「いま問題になっているのは過疎化です。人がいなくなり、栗や柿などの果樹が放っておかれます。畑が放置されると食べ放題になります。林の手入れをしなくなり、農地に草が生い茂ると、熊が発見されずに人家の近くまで来るようになります。熊の問題は過疎化・高齢化という人間社会の問題なのです」
集会もクロージングを迎えた。
「私は子供の頃から熊が好きで、学生時代は熊研究室で学び、熊の魅力に取りつかれ、ずっと熊の研究をしています。だから猟銃を手に入れ、狩猟免許を取りました。いつの日か自分の手で、熊を撃って仕留めるのが私の夢です。ご清聴ありがとうございました」