94・旅立ちの日に
卒業式の定番といえば『仰げば尊し』と『蛍の光』であった。ただどちらも言葉が古くなり、『仰げば』(略しました)では「今こそ別れめ」は「別れましょう」という意味だが、「分かれ目」と思ったまま卒業する子供が多いであろう。『蛍の』(略さなくてよい)ではこんな話を聞いた。外国のお店に日本人が来たので気を利かせて「日本の曲を聞いたら喜ぶでしょう」と『蛍の光』をかけたら、日本人はみんな帰ってしまった。
いつからかそれらの代わりに『旅立ちの日に』が歌われるようになった。中学校の先生が作ったという話だが、たしかに名曲である。卒業式は卒業証書授与に始まり、送辞答辞があり、最後にこの曲を歌って退場するようになった。
2020年三月。その伴奏にわが娘ポーシャが選ばれたのである。ピアノ弾きは学年に十人もいるのに音楽の先生に推薦されたそうだ。さらに学校によっては前期選抜(いわゆる推薦)で先に合格が決まった生徒に頼むところもあるらしい。ますますもって名誉である。
そして新型コロナが日本を襲う。在校生の欠席。卒業祝賀会の中止。来賓の招待取り消し。それらはまだいい。
保護者不参列。
卒業式は引き算の美学である。生徒は、答辞を読む生徒会長以外は「はい」と返事をするだけ。担任は生徒の呼名をするだけ。「おめでとう」の一言も言えないのだ。そこにポーシャは卒業生の中で一人だけピアノの前に座る。泣いて演奏をとめることはできない。リスクを嫌って音楽教師が弾くところもある。それだのに。
こんな話が聞こえてきた。
「体育館の窓からのぞいて見ればいい」
それはない。窓は紅白幕でおおわれる。そもそも人が集まり感染クラスターが発生するのを恐れて、式の参列も涙の学活を見ることも叶わないのだ。式は残念だけれど、終わってから記念撮影大会になるからそのときに心ゆくまで写真を撮ろう、と妻のスージーと相談した。
当日。朝はすることがなく、まんじりと時間をつぶす。式が終わるころ計画通りに学校到着。体育館通路の窓越しに娘がべそをかく表情を見られて満足である。
ほかの保護者の声が聞こえてくる。
「歌、よかったねえ」
「いい合唱だったな」
「○○ちゃんのお母さん、泣いてたよ」
「ほかにもいっぱい泣いてた」
「!」
卒業生は百人を超える。姿は見えなくとも、その音圧は窓や壁を通して響いたらしい。
保育園の卒業式も、小学校の運動会も、中学校の合唱コンクールも、仕事を抜け出して見に来ていたのに。聞きそびれた。最後の最後にこれか。
そして一年後の現在。妻と娘、私、そして義母で年に一度の外食に行く。義母を帰そうとすると「ポーちゃんのピアノが聴きたい」と言う。そうする。
何がいいかな。
「夜遊びがいい」と妻と私。『夜に駆ける』という曲名が出てこなかったのだ。今流行りのバンドの曲より、紅白に出た曲の方が喜ぶであろう。
「それはちょっと」とポーシャは断る。難曲で失敗したくないらしい。
「それなら」と妻と私。
「『旅立ちの日に』!」
/~白い光の中に山並みは萌えて 遥かな空の果てまでも君は飛び立つ…
スージーはデジタルカメラで動画を撮影しながら歌い出した。
/~懐かしい友の声ふとよみがえる 意味もないいさかいに泣いたあの時…
私もうろおぼえながら男声パートを歌う。
/~今(いま)別れの時 飛び立とう(とびたとう)未来信じて
/~弾む(はずむ)若い力(ちから)信じて
/~この広い(このひろい)この広い(このひろい)大空に…
ポーシャは演奏が終わるまで我慢して、スージーの涙を笑う。泣きたいのは私も同じである。
引用『旅立ちの日に』 作詞:小嶋登 作曲:坂本浩美