50・東北大震災(前編)

2011年3月11日、東日本を中心に地震が発生。マグニチュード8.8と発表された(のちに9.0に訂正)。
午後2時46分。長いゆれが来た。実は前日震度2程度の地震が起こっているので、ゆれ自体にはもう慣れた。高価なものを倒れないように押さえる貧乏性。ただ女の子には怖くて泣いた者もいたとのこと。
停電。薄暗いなあ、程度にしか思っていなかったが、これが最大の苦しみとなる。
「お客さん」を帰す。午後6時ころ、帰宅許可が出る。これからが大変だ。
国道7号はのろのろ運転。弥生だが道路はてかてか凍っている。ただでさえ大変なのに、追突事故など起こしたら目も当てられない。ラジオは被害を報道している。老人ホームがつぶれたこと。工場で壁と天井に挟まれて死亡した人がいたこと。近くに地割れがあること。なんてこった。
電話は通じない。
渋滞がひどいので裏道へ抜ける。信号が点いていない。自分が優先の場合はいいが、道幅が同じ場合は迷う。繰り返すが道路はてかてかなのだ。急ブレーキは即スリップを意味する。
夜の帳が下りる。店が、人家が、看板が、すべて点灯していない。光を発しているのはクルマのヘッドライトだけだ。
【教訓:ラジオはカーラジオしかなかった。携帯電話を車載コンバータで充電しておけばよかった】
帰宅。妻のスージー(日本人)。娘のポーシャ(妖精)。家族は無事だ。安堵。
我が家はガスを使っていない。風呂や給湯には灯油を使う。オール電化という言葉があるが、オルモスト電化だ。ハーフ電化、なんちゃって電化と言ってもいい。すると停電のときはこうなる。
「明かりが点かない」
「お湯が出ない」
「つまり風呂に入れない」
「テレビも見えない」
「IH調理器が使えない」
「電子レンジも使えない」
「ファンヒータが使えない」
「FF暖房も駄目」
「コンピュータは論外」
「IP電話なのでそれも駄目」
文明らしい暮らしが一切できない。
まずは明かりを集める。100円ショップで買った懐中電灯。クルマに積んでいるもの。電池式のセンサーライト。【教訓:明かりは一人に一つ必要である】
ろうそくを点ける。我が家に喫煙の習慣はないので灰皿に困る。サバ缶を使う。ろうそくは法事用や誕生日ケーキの残りだ。5分でなくなる。【教訓:ろうそくを立てるのが難しい。木片に釘を打ったものがあるとよい。花火にも使える。画鋲では倒れやすい】
寒い。スージーはコートを着ている。ポーシャはスキーウェアを着ている。賢明な判断だ。私はパジャマ、ジャージの上にタオルケットを羽織る。こんなときに頼れるのは反射式ストーブや達磨ストーブ、薪ストーブだ。そのどれもない。【教訓:カセットコンロ】
細かいことだが、トイレの便座が冷たい。ウォシュレットも使えない。
ポーシャが元気だ。保育園では怖かったらしいが、ここでははしゃぐ。そういえば最近私の帰りが遅かったので、顔を見るのも数日ぶりだ。懐中電灯を持てば「わたしやりたい」と持ちたがる。マッチはさすがにやめさせた。見つけたのは尾道のマッチである。二十歳で韓国旅行をしたときのものだ。Bさん、Aさん、お元気ですか。
何を食べたか聞いてみる。
「カレーコロッケと、ピーチティー」
コロッケは私が買っておいた惣菜だ。あれを冷たいまま食べたのか。
なにか口に入れねばならぬ。惣菜や冷蔵ご飯はあるが温める手段がない。
仕方あるまい。
きゅうりとちくわでサラダを作る。懐中電灯の光だけで包丁を使うのは怖い。ポーシャが「わたしやる」とマヨネーズをぶっかける。
水割りの準備をする。
ここでずっこけた読者もいるかもしれない。幸い秋田は津波の心配もない。我が家は高台にある。クルマで逃げることもないであろう。平常心で飲むのだ。【教訓:真似しちゃ駄目です】
よい被災者、悪い被災者、普通の被災者があれば悪い被災者だ。懐中電灯を蛍光灯のひもにぶら下げる。誕生日ケーキのろうそくやニッカウヰスキーのプレミアおもちゃライト、耳かきライトが精一杯の照明だ。野菜スティックをかじりながら水割りを空ける。繰り返すがテレビもパソコンもない。携帯電話のワンセグは映らない。静かだ。隣の家の明りもない。ただ静かだ。
何度か余震が来る。本棚を押さえる。落下がないのが幸いだ。子供のころ、日本海中部地震(秋田沖地震)に遭った。帰宅するとガンダムやダグラム(特に大好きだったテキーラガンナー)のプラスティックモデルが落下し壊れていた。あれでプラモデルをやめたのだ。
杯を重ねるが酔えない。「この状況がいつまで続くのかわからない」という焦燥感が負担となる。
金魚がおとなしくなった。いつもは25.5度に加温している。停電のため室温の10度まで下がるであろう。これは金魚に負担をかける。死ぬなよ、と思う。せっかくここまで安定してきたのに。
寝ようと思ったら、尻のあたりが冷たい。羽織ったタオルケットが、金魚水槽に水没していたのだ。情けない思いで別のタオルケットを取り出す。
翌日わかったことだが、ポーシャがおもらしをしていた。便座が冷たくてできなかったのだ。それとほぼ同じ状態に私はあった。