48・JAXAタウンミーティングレポート(下)
後半戦、H先生のお話が始まった。エッチな先生ではない。いきなりごめんなさい。下ネタ禁止。
前半戦の海賊ロー(注:航空関係のえらい先生)との質疑応答が長くなり予定時刻を大きく遅れている。前方講演、分刻み。
おまけに寒い。大きなビルの吹き抜けホールだ。地元の参加者はそれなりの格好をしている。背広の上にコートを羽織ってちょうどいいくらいだ。ところがジャクサの方々はスーツ姿である。特に女性の職員なんてタイトスカートの足元が寒そうである。この人もきっとすごい人なんだよね。きれいな人でした。今度機会があったらひざ掛けを持って行こう。「お嬢さん、これをどうぞ」「ありがとうございます、素敵な殿方」 妄想も禁止。
H先生の様子がおかしい。どうもお疲れのようだ。ロー先生の話の間もあくびがもれていた。顔色もさえない。眠くて寒くて仕方がない雰囲気でプレゼンは始まった。題は「はやぶさから月探査へ」。
はやぶさの実験目的や小惑星イトカワ接近前後の壊れっぷりが語られる。特にリアクションホイールがひどい。目新しい情報はない。私がメモしたのは化学エンジンの略語はRCSということくらい(Reaction Control System)。
なぜ小惑星かということに時間を割いた。地球の歴史でわかるのは27億年前まで。それ以前の情報は温度や圧力の変化で失われてしまっている。そこで、小さいため高熱で溶けておらず当時の姿を残している小惑星を調べるのだ。始原天体、という。
あとは最後のクロス運転についてさらりと。
かぐやの説明に入る。初めて見る動画が多い。
地球に火星と同じくらいの物体がぶつかって割れて月になった。
――あ、これ定説でいいのか。そういえば小さいころ地球から太平洋が分離して月になったというトンデモ説を読んだことがあるぞ。体積がまったく合わないが。
今回かぐやは月を精密に調査した。次は着陸を目指す。将来的には基地を作りたい。(プラネテスの世界だ。基地の窓から見える海にはノノちゃんがいるのであろう。)
月の昼と夜はそれぞれ二週間続く。昼は200℃、夜はマイナス180℃になる。夜を過ごすことを越夜という。
クレータ(長音はない)の真ん中は盛り上がっている。水面に一滴たらすと真ん中が盛り上がるのといっしょ。そこは穴を掘らなくても内部の鉱物を採取することができる。
このくらいでお話はおしまい(お話はあっさりだが、パワポンの情報密度は濃い)。
さあ質問タイムだ。せっかくだ、なにか質問をしなければ。しかし質問というものは難しいものである。何も知らない人に質問はできない。質問できるのはわかっている人だけ、というある意味パラドックスが生じる。なにかいい質問はないか。ぽくぽくぽくぽく。
Q 月の開発はアポロ以来遅れていないか。当時の熱意がないように思う。
A 予算がない。ブッシュは五年前に「再び人類を月に」を目指したがそれきり。有人探査はずっと先になるだろう。
(広報)当時は米ソ二強が争っていた。今はISSに世界十五カ国が参加している。二強が槍ヶ岳になった。むしろ広がっていると言える。GPSや衛星放送など宇宙開発の恩恵が暮らしに浸透している。
――なんでいきなりネガティブなことを。お疲れの先生が気を悪くするぞ。
Q 帰ってきたはやぶさを撮影したアメリカのDC-8には高校生が乗っていた。日本でも高校生向けの活動はできないか。
A (広報)「きみっしょん」を行なっている。これは知識より考え方を鍛える機会。種子島でロケットを打ち上げるときに「豆記者」が広報に参加したことはある。
――きみっしょん、なんて知らないよなあ。それより質問を考えるのに精一杯だ。この辺り私のノートの字はめちゃくちゃである。そうでなくても金釘流だが。
プロフィールによるとH先生は姿勢制御系が専門。はやぶさの航法誘導制御系を担当し、かぐやの妹SELENE-2のチームリーダ(長音はない)だそうだ。
「イトカワの砂でどんなことがわかりましたか」
「プロマネがポットにお茶を沸かしたのは本当ですか」
「ハイビジョン映像がNHケーに牛耳られたと聞きました」
「あかつきの失敗はなぜだと思いますか」
こんな的外れあるいは答えにくい質問をしてはいけない。お互い来てよかったと思える質問でなければ。ウィン×ウィンの関係というやつか。よくわからないで使っています。
文章にすると恥ずかしいが私は大ファンなのだ。ジャクサを応援している気持ちを伝えなければ。
はっちゃけた。手を挙げる。マイクが来た。
「私は、はやぶさやかぐやの打ち上げ前に行なわれた名前やメッセージを送るキャンペーンに参加していて、今日お話を聞けてうれしく思っています」 ちょっとアピール。
「二つ質問があります。かぐやで、当初の計画ではランダー(着陸船)の案もあったと聞いていますが、それが本当ならなくなったのはどうしてでしょうか」
「もう一つは、はやぶさがカプセルを切り離したあと地球を撮影したラストショットが何度も報道され印象深かったと思いますが、あれは何枚か撮ったうちの最後の一枚だと聞いています。それ以外の写真には何が写っていたか教えてください」
我ながらいい質問ではないだろうか。自画自賛。
A1 ランダーの計画はあった。なぜ実現しなかったかというと着陸技術がなかった。試算すると岩にぶつかる確率が5%あった。成功確率95%では委員会が認めてくれない。また、すでにもうコストをかけているのに着陸をしてこれ以上の費用は出せなかった。
地形を見て回避する技術はめどがついたところ。この技術ははやぶさにも用いられた。(あとで画像を確認すると、この技術は被災地偵察用無人飛行機にも適用できる、なんて書いている。また地形をデータベース化し、画像の特徴地形とマッチングするとある。かぐやが地形を満遍なく観測したのはこのためであろう。)
A2 ラストショットについて。これも私が担当したところだが(ちょっとうれしそうでこちらもうれしい)カプセルを放出して姿勢が乱れた。前述のとおり姿勢を保つ部品が壊れ、難しいテクニックを使った(そのテクニックを言って欲しかった――)。
真っ暗で何も写っていないとわかっていて撮ったものもある。
写真は……これは見せていいのかな……NHケーでも一度放送したからいいかな……。
(フォルダの中をエクスプローラで探す。そのファイル、コピーしてください。後でデジカメ画像を見たところによると、My Documentの下がspacecraft/MUSES-C/capsulesepopeとなっている。フォルダ名が「宇宙機」。格好いい。またカプセルの後のsepopeはセパレート・オペレーションの略であろう)
そして画像。剣のような、穂先のような白い物体が縦に長く伸びている。縦に回転したときのものであろう。確かに、これに似た画像をテレビで見た。ほかには真っ暗な画像、上と下に何かが見切れている画像。そしておなじみのラストショット。ああ、また泣けてきた。
終了。関係者が円くなって反省会をしている。今日のお客さんは、なんて話をしているのであろう。
海賊が口を開く。「今回は、マニアックな人が多かったね」