31・藤壷
すっかりご無沙汰になってしまいましたが、みなさんお元気ですか。風邪などひいていませんか。近頃は新型インフルエンザが流行っているそうで、大変ですね。前にも鳥インフルエンザなんてありましたね。今の菌も出始めは豚インフルエンザと言っていましたね。
「あなたはただの夏風邪です」
「先生、本当のことを言ってください」
「わかりました。落ち着いて聞いてください。あなたは、豚インフルエンザです」
これはショックであろう。ぶーぶー。
豚だとその筋の業者さんが風評被害を受けるということで、実はWHOにより新しい名前が与えられたのである。私も一度しか聞いたことがない。
「インフルエンザA」
なんだこのやっつけ感。「E電」「HD DVD」に比肩する失敗ネーミングである。クメさんの番組にも「A」というのがあったそうですね。見ていないけれど。せめて「エース」だったらば。ウルトラマンとかダンガードとか、格好いいのに。
(付記)医者の診断証明書には、「インフルエンザA」という名称が使われています。
おかげでどこに行っても手押しポンプ式除菌スプレーがありますね。あのぷしゅぷしゅするやつ。豚フルエンザは子供や若者に被害を及ぼすってんで、保育園や小学校には必ずある。公共施設、図書館にもありました。でも子供ってやつは加減が効かないので、やればいいと思って一日何度もぷしゅぷしゅして、手荒れがの被害が全国で報告されているとか。
図書館に何をしに行ったって、本を借りに行ったに決まっていますよ。そこで出会った本が『フジツボ』。音だけ聞くと源氏物語。でもって作者の名前が倉谷うらら。音だけ聞くと、宝塚にしてはちょっと地味ですね。
本書は図鑑から始まる。
「クロフジツボ (食)おみそ汁」
(食)は食用のことであろう。
「カメノテ (食)おみそ汁 塩ゆで」
「ミネフジツボ (食)塩ゆで 蒸す 焼くなど」
味噌汁に「お」を付ける辺り、育ちのよさを感じさせる。
「チシマフジツボ 雪山のように美しい」
「雪山のように見える」でなくて「美しい」と主観が入っている。そう言えば新明解国語辞典(第三版)も「おこぜ」という魚の語釈に「不恰好な頭をしているが、うまい。〔カサゴ科〕」と断言している。新明解によれば「あかがい」も「うまい。」そうだ。
フジツボと言えば有名な都市伝説がある。海辺でひざを怪我した人が、しばらくして激痛で歩けなくなった。医者に見てもらうと、半月板の裏にフジツボの群ががびっしり貼り付いていたのだ!と。私は桜玉吉さんの『しあわせのかたち』で初めてこれを知った。
本書でもこの話にふれている。曰く、人体の中では餌も捕れないし呼吸もできないからありえないとのことだが、筆者は「『フジツボ=きもち悪い』というイメージを定着させ、世間でフジツボが過剰に毛嫌いされているようになった根源は、この都市伝説にあると私は確信している!」だそうだ。
フジツボは雌雄同体だが、自家受精は避けるとのこと。ちょっと待て。動けないフジツボがどうしてそのそれをいたすのか。フジツボにも生殖器がある。雄のそれは、なんと体長の8倍に伸びる。私を例に取れば14b以上にもなるのだ。少年ジャンプを縦に並べると55冊分だ。パリに保管されているメートル原器を並べるとなんと14本分だ。
もしそんなに長いものがあったら便利であろう。テレビのチャンネルを変えるのも楽々だ。もっとも私は左手にリモコンを持ち、右手で本体のボタンを押せるくらい狭い部屋に住んでいるので、まさに無用の長物。
筆者はFという用語をよく使う。無論フジツボのことだ。Fujitsubo. 『ゴルゴ13』の登場人物たちは「ゴルゴ」という忌まわしい呼び名を避けて「ゴル、いやG……!」とよくつぶやくが、この人は単によく使うのでFと言っているのであろう。アルファベットでは、FはGの隣りだ。
エピソードもおもしろい。
……進化論のチャールズ・ダーウィンは「愛しのフジツボ(my beloved barnacles)」というフレーズを残している。
……バルティック艦隊は船底のフジツボを取り除けなかったため、速度が低下して東郷艦隊の待ち伏せを食らった。
……フジツボが固着するとき、体内からセメントを出す。これは水中で固まるという高性能な接着剤だ。
筆者はフジツボを愛している。予約制の料理屋に断られた。しかしおっかなそうな主人に「フジツボの名前を10種類言ってみろ」と値踏みされ、見事に十答えてみせ、フジツボ料理にありつけた。食感はホタテのようで、味はエビとカニみそを混ぜたようとのこと。
フジツボの子供はキプリス幼生という時代を送るが、それが逆立ちをしてダンスをする(想像もつかないでしょうね)。それを「とんでもなくカワイイ」と評している。片仮名でカワイイである。岩波書店の学術書なのに。
蛇の道は蛇、というか、フジツボにも学会がある。正確には日本付着生物学会と称するが、筆者は「素敵な学会」なんてうっとりしている。筆者が会場へ、フジツボのイアリングをして行ったら(えっ)、「それはチシマフジツボですね」なんて瞬間で同定されたそうだ。
巻末には自作のフジツボアクセサリーが山ほど載っている。汚れていたら歯ブラシで磨き、匂いは漂白剤でとる。ホットボンドで固める……なんて素人ではない(研究者だってば)。「ハンドクリームを塗るとツヤが出ます」 先達はあらま欲しきことかな。
もともとそういうのが好きなようで、「フジツボ娘」「歩くフジツボ図鑑」なんて言われていたそうだ。「ピコロコ(南米のフジツボ)ってどんなのですか」と問われると、自分の髪飾りを「はい、これです」と見せる。そんな人間が実在するのか。
実在する。
そのアクセサリーのページに、和服美人がいる。天真爛漫な笑顔。好きなことを職業にしている充実感。編集者によると「お嬢さまを絵に描いたような」「長い巻き髪の女性」だそうだ。
美人で学があり(ウェールズ大学卒)、フジツボを全身にまとった女性。倉谷うららさんの名前は覚えておくべきであろう。
蛇足。
倉谷さんは小さいころから海辺の生き物が好きであった。まるで敬愛するレイチェル・カーソンのように。小さいころオランダのハーグで暮らしていたが、通っていたアメリカンスクールは、スケベニンゲンという名の海岸に近かったそうだ。
スケベニンゲン。出た、スケベ人間。
うちのVJEでは「すけべにんげん」を変換すると、「スケベ人間」と出力されるようになってしまった。