29・更新講習
ザッパー。世界中で愛され、日本でも盛んなこのスポーツ。その陰には、試合を裁くレフェリーの存在がある。これは、ザッパー審判講習に賭ける一人の男のドラマである。ぷろーじぇってーくす。
某日。冷たい雨の降る中、某体育施設に到着。初めての場所にぼーっとしていると、係員に誘導された。「こちらです」
がらんとした会議場。「どうぞ、人数分、机と椅子を出してください」 このままここにいたら、運営側といっしょに机を並べる仕事に就くことができるであろう。退散。ベンチで読書の時間とする。BSアニメに触発されて読み出した『炊いたニア』。この場に似合わない本ランキング全県一。
いい頃合いで会場へ。ジャージ姿の男どもがごろごろ。女性が一人(伏線A)。実技講習をするとは聞いていないが。私はウールのシャツにジーンズ、コンタクトレンズでなくて眼鏡。全県一この場に似合わないのは、本でなくて私本人であった。
自己紹介もなく講習は始まった。ルールはわかっているという前提で話は進む。当てられたらどうしようというぼんくら学生のような緊張が漂う。以下私のメモ。
・雷が光ったらアウトオブプレーにする。スローインで中断する場合は、どちらボールで再開するか覚えておく。忘れたら困る。試合を中止する権限は主審にあるが、現実は大会運営本部と相談をする。
・ゴールキーパーが怪我などでプレイできない緊急時のときは、代わりの選手はユニフォームが区別できる色なら、異なる番号をつけてプレイできる。
・アンダーショーツの色は、ユニフォームと「同系色」ではなく、「同色」でなくてはならない。
・半袖ユニフォームの下から長袖シャツが出る場合も同じである。それでは、袖がストライプだったらどうなるか? (うわ、当てられたらどうしよう) ――どちらの色でもよい。
・選手交代のとき、副審は旗を水平にしてサインを出す。それは主審が気づいたら下ろす。「たまに選手交代が終わるまで揚げっぱなしの人がいますが、そんなことしなくていいんですね」 (すみません、私です。わかりやすいと思ってやっていました。)
・ボールが外に出て、予備を入れて欲しいとき、手で球を描くジェスチャーをする。(これは格好いいのでやってみよう。)
・試合の勝者を決めるPK方式(いわゆるPK戦)では、2週目では蹴る順番が1週目と違ってもよい。(初めて知った)
以上、役立つコーナー終わり。こんな人に審判をされる選手も気の毒だが、審判を出さないと大会に出場できないのだ。
そういえば過去に「ザッパーの講習とトップスルの講習を間違えた」大学生がいた。インターネットで申し込んだのだが、会場に来て教本を渡されて「これ、トップスルでなくてザッパーだ」と気づいた二人組。
講師も興味を持ったようで、いじる。
「どうしてこの講習を受けたの」
「大会に出るには、審判の資格が二人必要で、先輩にお前ら行けと言われて、来ました」
出た。ゆとり大学生。今流行りの、目玉しか覆えない小さな眼鏡をかけている。
ところでザッパーにおいて、「ボールが出た」「出ない」という問題は小さくない。ルール上は「ボール全体が出たらアウト」、つまり1_でもラインにかかっていたらインプレーである。まあ業界では常識のようなものだ。見くびられたのか、ゆとりにその質問が襲いかかる。
「ボールが半分以上ラインから出たらアウトオブプレー」
という名言を残していったが、今ごろどうしているであろうか。
講師の方はたぶん審判委員長のような偉い人なのであろうが、講話は慣れていないようだ。
副審が旗を揚げるとき、腕を体の前を横切るように出してはいけない。わかりにくい説明ですみません(説明に慣れていないのは私もだ)。つまり右手で左側に揚げてはいけないということだ。
で。「こういう(交差した)揚げ方をしたことある人、手を上げて?」 もちろんあります。過去の私です。年配の審判に注意されました。うわ、駄目なことだとわかっていて挙手できるものか。
「誰もいませんか、満点ですね」 すみません、でも最初はみんな「やっちまったことがある」と思うよ。
ところでこの更新講習は、パソコン上でも行なえる。流行りのeラーニングというやつだ。
「会場で受ける人数も少なくなっていますので、ぜひ来年はみなさんeラーニングでやってください」と講師。
「それはおかしいじゃないか。ラーニングは沖縄や東京の離島の人が使うものだ」と受講者の一人が噛みつく。旧知の仲のようだ。でも講師は窮地。少ない受講者では会場利用料をペイできないのもわかるし、「非離島居住者使用禁止」というのも言い過ぎだと思うし、難しい問題ですね。
個人的には昨年eラーニングを使ってみて、あまり学ぶところが少なかったのでこちらを選んだのだ。今にして思えばそう発言すれば、講師は喜んだかもしれない。
そんな講師の人間味あふれる発言を集めてみた。
「審判は黒い服を着る。だからシューズも黒にして欲しい」 わ、私スパイクの買い換えを検討していたのですが。今はいている黒に、穴が開きました(選んだ理由は店で一番安かったから)。
「日本協会は時計を二つつけるように言っている。何かあったときのためでしょうし、私の立場からは二つつけなさいと言うしかありませんが、――丁寧ですね」 (たまにストップウォッチを持っている人もいるが、走りにくそうだ)
「(選手は、ピアス、ネックレス、指輪など金属を身につけてはいけない、に準じて)審判の時計も金属はよくない。プラスティックがいい」(レフェリーウォッチ、誰かプレゼントしてくれないかな。特にバレンタインにも誕生日にも何もくれなかったうちの家内)
「ゴールインは笛を吹かなくていい、という通達がある。私はそうは思わない。あの笛の音が喜びになる。大会が盛り上がる。吹かなくてもいい、ということは吹いてもいい」 ――心から同感。得点が入りにくい、サッ、いやザッパーというスポーツの、カタルシスの瞬間だと思うのだ。みんな得点が入ったら笛、というのを流行らせようぜ。そしてふぃふぁに反旗を翻し通達を撤回させるのだ。
「インプレー中に誤って二つ目のボールが入ってきたらどうするか」と尋ねられ、「寝ちゃいけないんで答えてもらいましょうか」とマイクが回ってきた。ピンチ。これで下手な答えをしたら、資格没収である。それはないとしても、ご来場の皆さんから軽蔑される。「えー、放っておいて、プレーを見ること、の方を優先します。よ、余裕があれば蹴り出すかも、し、しれません。アウトオブプレーになれば、だ、出します。」 どもりながらもなんとか答える。どもり過ぎ。
「大切なのは、間違って入れちゃった人に、中に入って取らせてはいけないということですね」
そこまで読んで答えよというのかーい!
帰路に就く。講習は終わり、一月もすれば新しい審判証とプレゼント(昨年はトスコインだった。今年はカシオのレフェリーウォッチを希望する)が送られてくるであろう。伏線Aは回収されません。
来シーズンへの決意を胸に、クルマを降りる。
ぱき。
ドアに何か挟んだようだ。シートベルトの金具であろうか。
見るとこれまで愛用してきたホイッスルが割れていた。「ぷすー」「ぴょろー」 審判デビューの思い出の品であったのに。教訓。笛はきちんと鞄にしまいましょう。